まずは「読書会」が定期的に開催できるようになってからになると思いますが

いつか福岡シーニュでもビブリオバトルをいつか開催したいと思っています。

ビブリオバトルの手順

バトル会場には発表者4・5人とそれらを聞く参加者が集まります。

本を選ぶ

ビブリオバトルで発表をする子は

自分が面白いと思った本の中で誰かにお勧めしたいと思った本を選びます。

この時ジャンルは問いません。

小説でも新書でも絵本でも漫画でも写真集でも詩集でも

なんでもOK。

自分が何度も読んで面白いと思っている本を紹介してもいいし

発表の当日までに新しい本を読んでそれを紹介しても大丈夫です。

とにかく、自分が読んで面白いという本を選びましょう。

発表

発表の順番はくじ引きで決めます。

順番が決まったら1人5分で発表を行います。

5分経過したら発表途中でもその時点で終了です。

発表するときは事前に発表原稿を用意せずに口答でプレゼンしなくてはなりません。

まだビブリオバトルを開催できていないので書く必要はないのですが

原稿を用意しなければ不安という場合は

読書会」で話すことに慣れてからビブリオバトルに参加することを勧めます。

 

発表が5分に決まっているのは、2・3分だと本の概要を説明するだけで終わってしまいバトルとして盛り上がらないからのようです。

発表者があらすじだけでなく「自分の感じたこと」「その本を読んだ理由」などちょっとした自分史を語るようになるには5分と言う時間がちょうどいいみたいです。

↓これ

ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム

に書いてありました。

質疑応答

発表の後に2~3分の質疑応答に移ります。

他の発表者とバトルを聴いている参加者が発表者に質問をします。

ここでは、発表内容の揚げ足取りや批判をしてはいけません。

発表内容で分からなかった点を聞いたり、どの本が一番読みたくなったかの判断をするために質問をしてください。

できる限りみんなが楽しいと思える会にしましょう。

相互投票

全員の発表が終わったら、発表者を含めた参加者全員が投票をします。

一番票を集められた本が「チャンプ本」になります。

ビブリオバトルの狙い

参加者が知識との出会いを楽しみ、みんなにとってわかりやすく、読んで見たくなる話がされる場を作るのがビブリオバトルの狙いと

上で紹介した本に書いてありました。

「みんなにとって面白そうな本」を持ってきた人、「みんなにとって面白そうな本」をしっかり紹介した人こそ、ビブリオバトルで一番評価される人なので

小さい子にありがちな「この子あまり好きじゃないから投票してあげない」なんという心の狭い投票をするのはダメです。

発表する本にシバリを入れる

公式ルールにはありませんが

ジャンルを問わず自分が気に入った本をなんでも紹介することを前提にしますが

  • 恋愛
  • 部活
  • 友情
  • 勉強

など

テーマを決めてそれに関連した内容の本を選ぶというやり方もありだと思います。

参加対象

小学生

中学生

高校生

大学生・一般

というように参加者を限定することが多いと思います。

参加費用

ビブリオバトルは参加費は500円です。

公式ルール

公式ルールは

  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
  2. 順番に一人5分間で本を紹介する.
  3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.
  4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.

とあります。

詳しくは『知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト』で確認してください。

全国大会

どうやら

全国中学・高等学校ビブリオバトル

全国大会も実施されているみたいです。

本気でバトルをしたい人は機会があれば参加してみてください。

河合塾が運営している「みらいぶプラス」も参考になります。

おすすめの記事