シーニュでは定期的にボードゲームで遊ぶ機会を作っていきます。
参加してみたいな~と思ってくれた人は「イベント情報」を参照ください。
もくじ
好奇心を高める
プレイステーションや任天堂スイッチなどのゲーム機で遊ぶ子供が多い今、あえてボードゲームをやろうとするには「面白い」以外にも理由があります。
子どもの好奇心や創造性を伸ばすことができるからです。
初めて会う仲間と一緒にボードゲームをすることで
- 知らない人ともすぐに打ち解けられる力を手にすることができるようになる
- コミュニケーション能力が身につけられる
- 知的好奇心を満足させる
- 集中力UP
会話をしながら楽しくゲームをすることで社会性を身につけ頭もよくすることができる。
それが、テレビゲームでは手に入れられない、アナログのボードゲームの良さです。
学校の勉強だけが勉強ではありません。
楽しみながら社会で生きていくための能力を身につけましょう。
と書いてはみましたが
実際は
これからの社会に必要なコミュニケーション能力をUPするため
とか
SSL(ソーシャルスキルトレーニング)のためとか
じゃなくて
ボードゲームって
面白い‼
からやるんですよ
そうなんでです
なんていったってボードゲームは面白んです。
アナログゲームって人と人のつながりがあるので画面を通じてゲームをやるのとはまた別のワクワク感がでてきます。
面白いのに加えて初めて会った人とボードゲームを通じてすぐに仲良くなれちゃいます。
子どもだって大人だって。
こんな素敵なゲームをやらないわけにはいかないじゃないですか。
対象
小学1年~3年、小学4年~6年、中学・高校生、大人というように遊ぶ年齢を限定して開催していきます。
年齢に合わせて募集するだけでなく、「こんなふうなイベントにしてみたら面白いのでは?」というようなアイデアがあれば是非教えてください。
ボードゲームであれば初めて会う人同士でもわいわい楽しめますし、頻繁に遊びに来ていただければ普段生活していたら出会うことのない人と仲良くなったりもできるはずです。
シーニュの目的の一つは、地域のサードプレイスを作ることです。
ボードゲームを通じて、町でふと出会ったときに挨拶ができる人が少しでも増えれば幸いです。
遊ぶ順序
遊ぶ順序は以下の通りです。
①自己紹介
初めて参加する子が1人でもいたら自己紹介から始まります。
②ルール説明
ルールを知っている子がゲームの遊び方の説明をします。
③遊ぶ
ルールが分かったらあとは楽しむだけ。
書く必要がないくらいシンプルですね。
放課後サイコロ倶楽部
ボードゲーム・・・微妙
面白いの?
とボードゲームを手にするまでが億劫で自分から進んでやる気にはなれない・・・。
そんな人でもボードゲームの面白く思えてしまうかもしれない本が
異色?のボードゲーム漫画です。
ボードゲームを軸にいろいろな人たちがつながっていくアットホームな漫画です。
途中、恋愛色が出てきてしまうのは???なところもありますが、それはそれで面白いと思う人も多くいるかな?
いずれにしろ、「ボードゲームにほんの少しだけ関心があるけどまだやったことはない」
という人がこれをよんじゃえば、始めたくなることは間違いなし。
シーニュにはこの漫画で遊んばれているボードゲームをほとんど置いているので、(「ブラフ」はプレミア価格がついて購入できていません)、一緒に楽しみましょう。
置いてあるボードゲーム
シーニュに置いてあるボードゲームで記事にしたものを書いています。
たくさんあるので少しずつUPしていきます。