1 シーニュの活動 佐藤航陽氏のNOTEが凄い 2023年5月15日 佐藤航陽氏のNOTE 「成功は運か努力か才能か?についての考察」 頭がいい人が文章を書くとこうなるのか・・・ かなり長いけど全文読むことを勧めます。 話している次元は違いますが 個人差があるのになぜみんなが同じことをする必要があるの? という考え方は私と同じで 共感しかない文章。 これを無料で読めるなんて驚きです...
格言 【人と同じことをやっているだけでは努力が無駄に?】違うこともする 2023年4月19日 学校の勉強がすべてではない 受験期は仕方ないが そうでないときに学校の勉強ばかりするのはもったいない だから 塾に通って勉強漬けの生活をしなければトップ校に合格できないというのなら 始めからトップ校を目指さないほうがいい トップ校に合格できる実力が本当にあるなら 公立高校なら夏休みからの7か月 大学なら高校2年の2月...
8 参考書 【評論文キーワード集】文章読解にとても重要な現代文単語を覚える 2023年3月16日 参考書 vol.1 今まで出されてきた類書と一線を画す 超、お勧め現代文重要キーワード・単語集 現代文の解説書を読んだり問題集をいくらやってもしっくりこない・成績も伸びない 一体、何をどうすればいいのか分からない という悩みを抱えている大学受験生にお勧め!! タイトル 【基本用語から最新概念まで 現代評論キーワー...
ブログ 【生きる意味を考える】自由に生きられる現代社会をいかに生きるか 2023年3月16日 生きていれば 小中高校進学 大学専門学校進学 就職 転職 結婚 出産(親になる) など大きなライフイベントがある そこに小さなイベントが生じるが 人間の中には今までと違う状況に置かれると 色々と考え悩む人もいる。 40・50代の大人が悩むとすれば 自分のその後の人生についてだ 子どもがいる人といない人では悩むことに...
ブログ 【人間は何のために生きているのか】悩めば悩むほど悩みが増える 2023年3月9日 不安なことが起こるから不安になるのか。 不安になるから不安なことが起こるのか。 人間って考えなければ悩まないで済むと思うんだけど、考えてしまう人間には考えないということができないから悩み続けるしかない? 不安になるような出来事って何?人間・経済・健康問題? いや~、人間って何のために生きているのか本当に悩む。 中学の時...
ブログ 【学歴にこだわる】なんだかんだでどの大学を卒業したかは重要 2023年2月18日 学歴にこだわるのはあり 私は偏差値40台前半(今は50台になっているが)と60台の大学に入ったことがある どちらも面白いことは間違いない ただ一つ違うのは やらなければならないときに努力できる人の割合 偏差値40台の学生の多くは本当に努力しない 高校時代の友達含め自分の周りには努力をした経験がない人ばかりなので 自分が...
7 ジュニスタ 【岩波ジュニアスタートブックス】中学生対象の学習入門シリーズ 2023年2月14日 岩波ジュニアスタートブックス 略称 ジュニスタ が3月26日に創刊されました。 定価が平均税込み1595円と 新書の倍くらいの値段でかなり高いですが (なぜこんなに高いのか、ターゲットを中学生に絞ったことで大量に売れることが予想できないからだろうか?) 子供が本を読むきっかけになれば安いものです。 (いや、それでもやっ...
7 ちくまQブックス 【ちくまQブックス】 2023年2月14日 2021年9月に刊行された10代のための本 「岩波ジュニアスタートブックス」に続いて小学生から読めてしまう新書がでました。 第二期 生命倫理のレッスン─人体改造はどこまで許されるのか?/小林亜津子 言葉を生きる─考えるってどういうこと?/池田晶子 漢字が日本語になるまで─音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?/円満字二郎...
5 読書記録 【周りが気になって自分が出せない】不安を抱えている10代~20代前半の女性に刺さる 2023年1月27日 読書記録 vol.4 よいこのための悪い絵本!! 自分が何者かわからない 自分の性格の悪さが嫌い そんなことで不安を抱えている10~20代前半の女子に刺さる エッセイ・作品集 タイトル 【誰にも見つからずに泣いてる君は優しい】 作者 原田ちあき 発行日 2018年4月5日 出版社 大和書房 心にドスンと刺さる ジュ...
5 読書記録 【生き苦しさから解放されるための思考法】他人と比べて自分に満足できない人 2023年1月27日 読書記録 vol.3 エーリッヒ・フロムの「愛するということ」のように ちょっと宗教っぽく 何が書かれてあるのか理解するのが難しい ものとは異なり 頑張れば10代前半からでも読めてしまう 自分と他者を見つめ直すきっかけ 自分に自信を持つ思考法が身に着けられる本 タイトル 【愛の本~他者と<つながり>を持て...