シーニュの活動 【シーニュについて】地域のサードプレイスを作る 2021年5月24日 地域のサードプレイスを作ることがシーニュの目標です。 一度にいろいろなことはできないので少しずつ活動を始めていきます。 初期段階の活動内容 哲学対話(対象は小学生) ボードゲーム 読書会 しばらくはこの3つに限定して活動をしていきます。 これらを通じて地域の方たちが気軽に定期的に集まれる場所を作っていきたいと思っていま...
哲学対話(子ども哲学) 【子ども哲学対話】誰も気づいていない問題を発見し意味を創り出す力を養う 2021年5月16日 小学3~6年生を対象に哲学対話を行います(状況によっては中学生も対象にするかもしれませ)。 参加してみたいな~と思ってくれた人は「イベント情報」を参照ください。 哲学対話とは 言葉で説明するよりも実際に見てもらったほうがイメージができると思うので 哲学対話のやり方を紹介しているユーチューブを張っておきます。 哲学対話は...
シーニュの活動 【韓国語教室・サークル】地域で一緒に勉強をする仲間を探す 2021年5月15日 K-POPアイドルのメディア露出が以前よりは少なくなりましたが、韓国人気はいまだ健在です。 午前中は韓流ドラマが流されていますし、一部のグループはライブのチケットを入手するのも困難です。 「韓国語を勉強したい」という人は女性を中心に多いと思います。 仲間づくり 韓国のアイドルに魅了されて、「韓国語を勉強したい」という人...
読んだ本へのコメント 【かがみの孤城】評判通りの面白さで後半からは止まらない 2021年4月19日 読み始めたら止まらない 一気読み必至 などと言われている かがみの孤城 小説を読んでも面白いと思わず、 購入しても最後まで読むどころかすべて数ページで本棚行きになる私でも本当にそうなるか・・・ 引き込まれる 今まで私が面白いと思って最後まで読めた唯一の小説(つまらなくても最後までダラダラ読んだものは数冊はあると思うが記...
ジュニスタ 【地球温暖化を解決したい~エネルギーをどう選ぶ?】小西雅子 2021年4月19日 地球温暖化を抑えるために 世界が今までしてきたこと そして 自分たちができることは何か を知ることが出来る本です。 『地球温暖化を解決したい――エネルギーをどう選ぶ? (岩波ジュニアスタートブックス)』 岩波ジュニアスタートブックス 気候変動は大したことない? 産業革命以降(18世紀中頃)、人間の活動によって地球の温...
ジュニスタ 【地震はなぜ起きる?】首都直下南海トラフを知る|鎌田浩毅 2021年4月15日 この本を読んだら日本に住むことが怖くなるかもしれません。 だって、地球が破壊しない限り100%の確率で日本で大地震が起こるということに気づいてしまうんですから・・・。 『地震はなぜ起きる? 』 岩波ジュニアスタートブックス 日本列島は危険? 日本列島は東日本大震災を境として、状況が以前とはまったく変わってしまった!!...
ジュニスタ 【未来をつくるあなたへ】世界は必ず変えられる|中満泉 2021年4月12日 この本は 国際連合の事務次長として軍縮問題を担当している中満泉さんが 2019年4月から2021年1月まで その時々の出来事について 毎日小学生新聞に連載された「地球を変えるあなたへ」に加筆修正をしてまとめたものです。 『未来をつくるあなたへ』 岩波ジュニアスタートブックス 小学生でも読める 小学生新聞に掲載されてい...
ジュニスタ 【俳句部、はじめました】サイダーのように言葉が湧き上がる 2021年4月9日 読めばわかりますが 著者は本当に俳句のことが好きなんだな~ という気持ちが伝わってくる一冊です。 俳句に関心がない子もこの本がきっかけで俳句好きになるかもしれませんよ 『俳句部、はじめました――さくら咲く一度っきりの今を詠む』 岩波ジュニアスタートブックス 俳句甲子園 【俳句甲子園】なるものが開催されていることを知っ...
ボードゲーム 【ボードゲーム】コミュニケーション力UP?面白いからやるんだ 2021年3月21日 シーニュでは定期的にボードゲームで遊ぶ機会を作っていきます。 参加してみたいな~と思ってくれた人は「イベント情報」を参照ください。 好奇心を高める プレイステーションや任天堂スイッチなどのゲーム機で遊ぶ子供が多い今、あえてボードゲームをやろうとするには「面白い」以外にも理由があります。 子どもの好奇心や創造性を伸ばすこ...
読書会 【読書会】大人だけでなく小中学生・高校生も参加しやすい雰囲気 2021年3月21日 福岡市南区の大橋にあるシーニュで読書会を開きたいと思っています。 参加してみたいな~と思ってくれた人は「イベント情報」を参照ください。 読書会のやり方 自分の好きな本について語る 課題本を事前に読んでくる いずれかの方法で実施します。 どちらの方法でやるときも 最初は参加者全員の自己紹介から始めるので、すぐに緊張がほぐ...