5 読書記録 【ノンフィクションの文章を読ませたい】子供に広い視野を持ってもらう 2023年1月27日 読書記録 vol.2 説明文から評論まで ノンフィクションの文章の面白さ語彙の豊かさに たくさん出会えるアンソロジー 視野が広がる21篇 読む力・考える力をサポートする問や手引きあり 読書案内も充実 タイトル 【中高生のための文章読本】 作者 澤田英輔・仲島ひとみ・森大徳 編 発行日 2022/10/1 出版社 筑...
5 読書記録 【能力を高めるために何をすべきか】読書を活かす方法 2023年1月27日 読書記録 vol.1 成果は「どう読むか」で9割変わる 多読・速読不要 本はノート 子どもの図鑑が必読書!? 独学だけで外資系に転職した著者のメソッド全公開 タイトル 【外資系コンサルがおしえるー読書を仕事につなげる技術】 作者 山口周 発行日 2015/10/17 出版社 KADOKAWA 読もうとした理由 長い...
1 シーニュの活動 【ハブられる恐怖】誰もが人との関係で悩みを持つもの・・・なのだろうか? 2023年1月17日 ピッコマの 「隣の席の、五十嵐くん。」 いい。 女子の人間関係の怖さが見える ハブられてもやっていける人間。 そういう人間はそう多くないと思う。 そう考えたら自分は強い人間かもしれない。 高校1年の後半から2年前半まで完全に孤立して一人で何かと戦っていた。 これをいじめと捉えるかどうかって人による。 自分は一切...
7 ちくまQブックス 【なぜ親はうるさいのか】子と親は分かりあえる? 2023年1月2日 ちくまQブックス第1期No.10 周りに振り回されず 自分の人生を生きる方法 うるさい親から逃げられない「あなた」が心得ておくべき距離のとり方 タイトル 【なぜ親はうるさいのか】 作者 田房永子(たぶさ・えいこ) 発行日 2021/12/22 この本の対象 自分の言動で子どもが苦しんでいるかもしれないのに 感情を押...
ブログ 【2023年の抱負】お菓子を食べるのを止めて健康になる 2023年1月2日 2023年はどういう年にするか 2022年を振り返って まず、2022年を振り返ってみる 4月ころまで何年間も続いていた健康に良くない飲み物を止めた。 止めたい止めたいと思っていたがなかなかやめることができずにいた。 2021年2月~2022年の4月まで地獄の日々が続いていたが それから抜け出せそうになった直前に健康診...
5 読書記録 【読書記録】消費ではなく投資のために本を読む 2023年1月1日 せっかく本を読んだのに読みっぱなしだと読んだ意味がない 意味がないだけでなく 時間とお金を無駄にすることになる 小説・漫画 「小説」 「漫画」 や行 や行の著者 山口周 勉強だけできても意味がないということが分かっていても 将来のために今できることって結局何? と考えた時に本を探していた時に知った著者 外資系コンサル...
5 読書記録 【読みたいことを、書けばいい。】 人生が変わるシンプルな文章術 2023年1月1日 元電通の田中泰延さんの著書。 この本を読んである意味吹っ切れました。 タイトル 【読みたいことを、書けばいい。】 作者 田中泰延 発行日 2019/06/12 出版社 ダイヤモンド社 読もうとした理由 読んだ本を読みっぱなしにするのは持ったにないと思い 本の要約を書こうとしたけど書こうと思ってもなかなか書けないのでい...
格言 【理想の自分と現実の自分が乖離している】不安・不満を感じる原因 2023年1月1日 不安や苛立ちが生じるのは他者と比較するから フェスティンガーが認知的不協和理論を提唱したことを考えると少なくとも1950年代には他者と比較して落ち込むという人がいた 絶対王政や封建社会で一部の特権階級とその他大勢という時代は同等の社会生活を送っている人が多かったはずなので テレビが普及して自分と社会的に認知度があり...
ブログ 【物欲を満たそうと思っても不可能】自分の気持ちが何で満たされるかを考える 2023年1月1日 2022年の5月ころから約8カ月 とにかく買いたいものを買いまくった。 いや、買いたいと思っていないものでも少し気になればとにかく買いまくった 毎月30万~60万使っていたので400万くらいはこの年に使ったと思う。 しかし、残念ながら心は満たされない お金を無駄にしただけでなく不要なゴミもたまる 漫画の本、DVD・ブル...
4 読書会 【読書会】大人だけでなく小中学生・高校生も参加しやすい雰囲気 2023年1月1日 福岡市南区の大橋にあるシーニュで読書会を開きたいと思っています。 参加してみたいな~と思ってくれた人は「イベント情報」を参照ください。 読書会のやり方 自分の好きな本について語る 課題本を事前に読んでくる いずれかの方法で実施します。 どちらの方法でやるときも 最初は参加者全員の自己紹介から始めるので、すぐに緊張がほぐ...