公立高校入試の対策としてやるべきことは、偏差値55くらいまでの公立高校であればどの都道府県にいてもほぼ同じだと思います。
まず初めに自分が何をすべきかを考えてください。
自分の実力を無視して背伸びをしてはいけません。
闇雲に受験対策を始めてしまうと、効率的に勉強ができなくなるかもしれないので注意してください。
もくじ
公立高校の入試問題
公立高校の問題は正答率が90%を超える「これならだれでも知っているだろう」という問題。
「普通に勉強をしていればこれは間違えないだろう」という正答率が70%を超えるであろう基本的な問題。
「受験生としてそれなりに努力をすれば正解できるだろう」という正答率が50%くらいになる問題。
入試問題の7~8割がこのくらいの難易度の問題で占められています。
正答率が30%前後になる問題や10%を切る問題は全体の3割未満に収まります。
偏差値55前後の公立高校であれば正答率が50%を超える問題を8割がた取れれば、内申点や倍率にもよりますが、かなりの確率で合格できるはずです。
7割くらいの人が解ける問題すら解けないのに、5割前後の人しか解けない問題をたくさん解いていては、「勉強をしているのに成績が伸びない」と焦るだけです(根気よく続けられればいずれ伸びるかもしれませんが)。
一人で勉強ができない場合は塾を利用してください(「塾の選び方」)。
偏差値
各都道府県で公立高校向けの実力テスト(各地で名前が異なる)が行われています。
しかし、偏差値は参考程度にしかならないということを知ってください。
もしくは、自分が卒業した高校の偏差値が上がったら喜び、下がったら悲しむ、という楽しみ方に利用してください。
トップ校受験
各地域にあるトップ校(偏差値65以上)は各中学で学年上位の人しか受けません。
記念受験で受ける人を除けば学力はほぼ同じです。
正答率30%前後の問題を余裕で解ける人ばかりが受験するので、簡単な問題をどれだけミスなしに解けるかが合否を分けます。
偏差値65だろうが70だろうが、基本問題を取りこぼした人が不合格になります。
公立高校の問題は基本的な問題が多く出されるので、一定レベルに達すれば実力差はそこまで影響しないのです(異次元の天才は抜かす)。
地域によって難関校は難しい問題が出題されますが、それでも基本問題が重要です。
公立高校の入試問題は公立中学で学んだことをもとに出題されます。
分かりやすく具体的に書きます。
例えば英検2級に合格している人と、英検準2級にしか合格できない人がいるとします。
その2人が英検3級を受けたらどうなるでしょうか?
ほぼ満点をとれるはずです。
英検2級に合格できる人と、準2級にしか合格できない人には大きな学力差があるのに、3級を受験すると実力差が点数に合わられないのです。
公立高校入試はこれと同じようなことが起こっているのです。
トップ校を受験する人は一定の実力に達しているので、簡単な問題ではそこまで差がでないのです。
これで、偏差値は参考程度にするべきだとしたのは分かってもらえたはずです。
そして、トップ校を受験する人が入試直前期に何をすべきかも分かったはずです。
難しい問題に取り組むだけでなく、基本的な問題を取りこぼさないように注意する練習をすべきだと。
もちろん、利用するのは過去問です。
「過去問は簡単すぎるから解くのは時間の無駄」というのではなく、「簡単な問題だからといって舐めず、ミスがないように気を付けるための練習として真面目に取り組む」という姿勢を持ってください。
中堅校受験
偏差値60以上の公立高校に偏差値50台中盤の人が合格することもありますし、逆に安定して偏差値60以上を取れている人が偏差値55くらいの高校に落ちることもあります。
合否は、内申点・本番の体調・倍率・運(問題が自分に合うか合わないか)などがいろいろと影響をしているからです。
また、最後に行われる実力テストは入試本番1か月前くらいです。
上で書いた通り、公立高校入試は正答率が50%を上回る基本的な問題が多くを占めます。
基本的な問題が多いので、本気で勉強をすれば短期間で成績が急上昇することも起こります。
特に、理科ならそれまでダラダラしていた人が本気になれば30点台から80点以上取れてしまうこともあります(理科は短期間で成績が伸びる)。
中堅校に合格することを目標としている人は、学校や塾の先生に本番で何割くらいとれば合格の可能性があるかを聞き、合格最低点を取れるように頑張って下さい。
そのときに、まんべんなく5教科を勉強するのではなく、伸びそうな科目を重点的に勉強をしたり、他の科目でカバーできるのであれば苦手科目を捨てるという作戦も考えてください。
下位校受験
倍率が1倍を下回ったり、勉強をしなくても合格できてしまうこともあるので、偏差値はほぼ意味がありません。
偏差値40台前半の高校を受験するなら、よほどのことがない限り、直前2か月で必死に勉強をすれば不合格になることはないはずです。
合格したければ勉強してください。
内申書(内申点・通知表)
公立高校進学を考えている親は、子供が中学1年生になったら内申書が入試にどれくらい影響するかを事前に確認するべきです。
通知表が合否に大きく影響するからです。
自分たちが受験した時と同じような感覚でいたら思わぬ結果になりかねません。
通知表の評価が合否にそこまで影響をしていなかった世代は、その点の意識が薄いので要注意です。
また、内申書がどの程度合否に影響するのか、都道府県によって全く異なることにも注意が必要です。
自分(親)が子供だった時の通知表の評価の仕方が全国で同じように行われていると勘違いをすれば、受験期に「えっ、内申書がそんなに合否に影響するの?」と取り返しがつかなくなることも考えられます。
たとえば、1・2年の成績が合否に大きく影響を与える地域があります。
そのような地域にいたら、1・2年の時に勉強をさぼってきたせいで3年から挽回することが難しくなります。
中学1・2年の成績をほとんど考慮しない地域なら中学3年からの努力でトップ校を目指すことが可能になります。
実力テストが苦手なので内申書の成績を利用して志望校を目指そうと思っていた子が、3年間の内申点が影響する地域から、3年の内申書しか見られない地域に移動すればもともとの志望校のレベルよりも低い高校しか受験できなくなるかもしれません。
また、内申書がしっかりと点数化されている地域もあれば、各高校が独自に内申書を扱え合否にどれくらいの影響を与えるかが見えにくい地域もあります。
そのような地域は、何を基準に合否が決まるのか分からないので、自分が不合格になったことに納得できないこともあります。
いずれにしろ、公立高校の受験を考えているのであれば内申書が合否にどれくらい影響を与えるか事前に確認してください。
特に、偏差値60以上を超えるそれなりのところを受験予定ならば、もし確認をしていないのであれば今すぐに確認してください。
内申点は定期テストが重要なので定期テストの勉強法も参考にしてください。
- 国語
- 数学
- 社会
- 理科
- 英語
対策の仕方
入試の対策は定期テスト対策とは違います。
特に偏差値56以上の高校を目指すのであれば、自分の勉強のやり方が正しいか間違っているかを意識する必要があります。
間違った勉強の仕方を続けても勉強時間の割に期待するほどの上昇はないはずです。
以下に科目ごとの対策を書いています。
- 国語
- 数学
- 社会
- 理科
- 英語
勉強のやり方は人それぞれなので、参考程度にしてください。